59. ~くらい・ぐらい
接续 名词/い形容词基本形/な形容词词干+な/动词简体形+くらい/ぐらい
说明 “······左右”“大约······”
例句
駅までどのくらいかかりますか。 / 到电车站大概要多久?
お皿は10枚ぐらいあります。 / 大约有10个盘子。
会社から家まで1時間ぐらいかかります。 / 从公司到家要花一个小时左右。
注意 「〜くらい/ぐらい」常用于口语中,表示两者程度差不多。书面表达方式为「〜ほど」。
60. ~ほうが
接续 名词+の/い形容词基本形/な形容词词干+な/动词简体形/动词ない形+ ない+ほうが
说明 “还是······比较······”
例句
風邪をひいたときは、休んだほうがいい。 / 感冒的时候还是休息比较好。
大雨が降つているので、外に出かけないほうがいいです。 / 正下着大雨,还是不要出去比较好。
博物館まで、地下鉄よりバスに乗つてほうが便利だ。 / 去博物馆,比起地铁还是乘公交车比较方便。
注意 「〜ほうが」表示做出选择。后面常接「いい」,表示委婉的劝告或建议。
61. ~ほど〜ない
接续 名词+ほど+い形容词「ない形」/な形容词「ない形」+ない
说明 “没有那么······”。
例句
兄は、私ほど背が高くない。 / 哥哥个子没我高。
私は、姉はど歌が上手ではない。 / 我没有姐姐唱歌得好。
山田先生は田中先生ほどきびしくないです。 / 山田老师没有田中老师那么严厉。
注意 「~ほど〜ない」表示比较的双方有着共同的属性,但是在这个属性的程度上有差异。「~ほど」前面的内容表示比较的基准。
62. ~より
接续 名词/动词简体形+より
说明 “比······”,用于两者差异的比较。
例句
父とり母のほうが厳しいです。 / 妈妈比爸爸更严厉。
私の部屋は妹の部屋より広いです。 / 我的房间比妹妹的房间大。
息こが思つたとり立派になつた。 / 儿子变得比我想象的还要优秀。
注意 「〜より」的前项表示比较的基准,后项为重点要描述的对象。
63. 〜は〜が
接续 名词+は+名词+が
说明 「~は」表示主题,「〜が」表示谓语部分的主体。
例句
象は鼻が長いです。 /大象的鼻子很长。
佐藤さんはスポーツが好きです。/ 佐藤喜欢运动。
私はコーヒーが飲みたいです。 / 我想喝咖啡。
注意 「〜は」提示主题,可以看作整个句子的大主语,谓语部分都是围绕「~は」进行阐述的。「〜が」用于提示整体中的部分或情感、能力等的主体,可以看作是整个句子的小主语,也可用于强调第一人称愿望的对象。
数量词+も
接续 数量词+も
说明 “居然有······这么多”。
例句
おなかがすいて、おにぎりを四つも食べました。 / 肚子饿了,居然吃了四个饭团。
彼は同じ映画を5回も見ました。/ 他居然同一部电影看了五次。
あの夫婦は子どもが6人もいます。/ 那对夫妇居然有六个孩子。
注意 「〜も」前面接数量词的时候,表示程度高或者数量多。
疑问词+も
接续 疑问词+も
说明 ”······都”,出现在肯定句中表示全盘肯定,出现在否定句中表示全盘否定。
例句
靴を買いにいつたが、どれもかわいくてなかなか決められなかつた。 / 去买鞋,可是每双都很可爱,怎么也决定不了。
加奈子「三連休にどこかへ行きましたか。」
直美「いいえ、どこも人がいつぱいだから、出かけませんでした。」
加奈子「そうですか。私もうちでのんびりしました。」
/ 加奈子:“三连休去哪儿了吗?”
/ 直美: ”没有,那里人都非常多,所以没出门。“
/ 加奈子: “这样啊,我也是在家里悠闲度过的。”
教室にはだれもいない。 /教室里一个人都没有。
注意 「疑问词+も」表示没有例外的情况。
もう+数量词
接续 もう+数量词
说明 “再······”“还······”
例句
もういいつ杯飲みましようか。 / 再来一杯吧。
もう人つお願いしたいことがあります。 / 还有一件事想拜托你。
もう二度と会いたくないんです。 / 不想再看到你了。
注意 「もう+数量词」表示在原有基础上增加数量。
~かもしれないい
接续 名词/い形容词简体形/な形容词词干/动词简体形+かもしれない
说明 “也许······”“可能······”
例句
山の中は寒いかもれませんから、コートを持つていきましよう。 / 山里面可能会很冷,所以带上外套去吧。
父は仕事で忙しいから、私の踊りの発表会に来てくれないかもしれない。 / 爸爸工作很忙,所以可能不回来参加我的舞蹈汇报演出。
明日会議に出席することができないかもしれません。 / 明天可能无法出席会议。
注意 「〜かもしれない」表示说话人的推测,但可能性较低,常与「もしかして」(也许)、「もしかすると」(或许)搭配使用。
〜でしよう
接续 名词/い形容词简体形/な形容词词干/动词简体形+でしよう
说明 “······吗?”“······吧”。
例句
(学校で)
鈴木「先生、修学旅行についてですが、沖縄に行きたいという意見が多いですが、どうでしようか。」
先生 「いいと思いますよ。」
/ 铃木;“老师,有关休学旅行的事情,想去冲绳的人比较多,你觉得怎么样呢?”
/ 老师:“我觉得很好呀。”
李さんはアメリカで生活したことがあるでしよう。/ 小李在美国生活过吧。
今日は寒いでしよう。 / 今天很冷吧。
注意 表示询问,句末用降调时表示向对方确认。常用搭配句式表示向他人询问关于某件具体事物的意见。
〜つまり
接续 动词基本形+つもり
说明: “打算······”。
例句
卒業したら国へ帰るつもりですか。 / 毕业之后你打算回国吗?
来週からテニスを始めるつもりです。 / 我打算从下周开始打网球。
明日は東京へ行くつもりです。 / 我打算明天去东京。
注意 「〜つもり」表示打算做某事的意志,可用于第一人称,也可用于第三人称。
~はず
接续 名词+の/い形容词简体形/な形容词词干+な/动词简体形+はず
说明 ”应该······”
例句
佐藤さんは先に会社を出たんですから、私たちより早く会場に着くはずです。/ 佐藤先离开公司的,所以应该比我们先到达会场。
一人3000円もあれば、おいしい料理が食べられるはずです。/ 媒人有3000日元的话,应该可以吃到美味的料理。
そのことは昨日みんなに知らせたので、大野さんは知らないはずがない。/ 那件事我昨天通知大家了,所以大野不可能不知道。
注意 「〜はず」表示说话人根据某些依据做出了合情合理的推断,但没有十足的把握,不可能用在自己主管意志可以决定的事上。